精力をアップするものも色々ご紹介してきましたが、そもそも、医薬品、医薬部外品など、どのように分類されているかをご紹介致しますね。

薬は、医療用医薬品(処方箋用医薬品)、要指導医薬品、一般医薬品の大きく3つに分類されています。

※イメージです

医療用医薬品 (処方箋用医薬品)人の疾病の診断、治療もしくは予防にしようされること、または人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品です。その有効性が認められていますが、使用には、リスクを伴うものもあるので注意が必要です。 つまり、医師が患者様一人ひとりの病気や症状、体質に合わせて処方箋を出し、処方箋に基づいて薬剤師が調剤する薬です。高い効き目が期待できる反面、副作用が出る恐れもあるため、医師や薬剤師の指導が必要な薬です。
要指導医薬品医療用医薬品から一般用医薬品(市販薬)になって間もない薬を指します。一般用医薬品として新しいうちは、まだ取り扱いに十分な注意が必要で、より安全に使用できるように購入の際には必ず薬剤師から対面での指導や情報提供を受ける決まりになっています。そのため、インターネットでの購入はできません。 薬の例:一部のアレルギー薬など
一般用医薬品第1類医薬品副作用や相互作用などの安全性面で特に注意が必要な医薬品です。効果が高い分、副作用の危険性も高いため、薬剤師がいないと購入できません。 レジの後ろの棚やカギのかかったケースなどに陳列され、店頭には空箱が陳列されているなど、直接手にとって購入することができません。薬剤師から書面により、使用方法や相互作用(飲み合わせ)、副作用などの説明を必ず受けて購入します。一定の条件のもと、インターネットや電話でも購入できます。店舗で購入する時と同じように、購入時にはメールなどを通じて、必要に応じ、薬剤師や登録販売者に症状などの情報を伝え、必要な情報提供等を受けた後に、医薬品が発送されます。
第2類医薬品副作用や相互作用などの安全上の注意が必要な医薬品です。日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生じるおそれのある成分を含むものとされています。
第3類医薬品副作用等のリスクが比較的低い一般用医薬品で、薬剤師または登録販売者から購入できます。一般従事者からの購入も、薬剤師や登録販売者の管理・指導の下であれば購入が可能です。
医療用医薬品(処方箋用医薬品)、要指導医薬品、一般医薬品の大きく3つに分類

■精力に関しては…

 精力に関して、医薬品として効果効能が表示できるものには、上記の第一類医薬品の効果効能の他は、「滋養強壮・肉体疲労・病中病後・発熱性消耗性疾患・食欲不振・栄養障害・妊娠授乳期などの場合の栄養補給」と決められており、第2類医薬品、第3類医薬品共に効果・効能の表示は基本的に同じになります。

 配合されている成分の副作用のリスクが比較的高い第2類医薬品成分と、副作用リスクが比較的低い第3類医薬品成分に分けられていて、含まれる成分によって第二類医薬品になるか、第三類医薬品になるのかが決まります。

■指定医薬部外品

 医薬品の販売規制緩和に伴い、一部の医薬品が指定医薬部外品に移行してできたものです。コンビニやスーパーでも購入が可能です。

■漢方薬

 病院などで処方される医療用漢方製剤と、ドラッグストアなどで自分で選べる一般用漢方製剤があります。その違いは、どちらも同じ名前の漢方薬に含まれる生薬の組み合わせは一緒ですが、配合されている成分量が違うものがあります。

■サプリメント

 栄養補助食品とも呼ばれ、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的の食品に分類されます。実は、法律上の定義はありません。

■特定保健用食品(トクホ)→マークがある

 健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。

■栄養機能食品→マークはない

 一日に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量を含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。

■機能性表示食品→マークはない

 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届けられたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。

となります。よく理解して購入することが大切です。
あなたが飲もうとしているものがどの分類なのか調べてみてください。
身体に与える負担や効果を理解しておくと安心です。

著:相徳かおり

合わせて読みたい

ここぞというときの精力剤とは